【子宮内膜上皮内腫瘍 - Endometrial intraepithelial neoplasia(EIN)】

2015年12月22日

【子宮内膜上皮内腫瘍 - Endometrial intraepithelial neoplasia(EIN)】

【子宮内膜上皮内腫瘍 - Endometrial intraepithelial neoplasia(EIN)】

EIN は2000年に米国ボストンの Brigham and Women's Hospital の病理医である George L Mutter が、形態学的および分子生物学的な解析の結果に基づいて子宮体部類内膜腺癌の前駆病変を認識するために提唱した概念です。従来は子宮内膜異型増殖症 atypical endometrial hypeplasia が類内膜腺癌の先駆病変であるとされてきましたが、異型の定義と診断の再現性が長年問題とされてきました。というのも、ここでいう異型とは細胞異型 cytologic atypia をさしていますが、異型の有無のみでは非浸潤性の腫瘍性腺増殖性病変をとらえることができないと考えられるようになったのです。

内膜腺がある範囲で、すなわち領域性をもって密集し、腺細胞の核の腫大と円形化、空胞化、核小体の明瞭化、核の重積が認められた場合に子宮内膜異型増殖症と診断しますが、内膜腺細胞の核はホルモン環境や化生、炎症などの影響を受けて大きく変化するため、絶対的な異型の程度というものは必ずしも頼りになりません。すなわち、類内膜腺癌であっても、異型増殖症であっても細胞異型が軽微であることが少なくありません。そのため、子宮内膜異型増殖症の診断者間再現性が高くないことが以前から指摘されてきました。これに対して、EIN の診断基準では、絶対的な細胞異型の有無、程度ではなく、背景にある非腫瘍性のものと判断される内膜腺細胞との形態的なコントラストを重視しています。それにより、細胞異型が軽度のクローナルな内膜腺の増殖性病変を高い再現性をもって正確に私たちは認識できるようになりました。そして、2014年に改訂・出版された世界保健機関(WHO)の婦人科腫瘍組織分類(第4版)では EIN の用語が正式に採用され、子宮内膜異型増殖症と併記されるに至りました。ただし、この新分類では EIN は『Endometrial intraepithelial neoplasia』ではなく、『Endometrioid intraepithelial neoplasia』、つまり『内膜』ではなく『類内膜』と標記されています。これにより、EIN の名称が EIC、すなわち漿液性腺癌の前駆病変である子宮内膜上皮内癌 Endometrioid intraepithelial carcinoma と混同されることがないようになりました。

さて、この EIN の概念は病理医や婦人科医の間で多少なりとも混乱を引き起こす結果となりました。その大きな理由は EIN と併記される子宮内膜異型増殖症が、従来定義されていた『異型』を示さない病変までを含むようになったからです。この続きはまた後ほど説明したいと思います。 

▲ PAGE TOP